おすすめ市販の鍋の素を一挙紹介!

寒い季節は身も心も暖まる鍋はやっぱり外せませんよね。
暖まるうえに、調理は楽で、満足感も高く、野菜も多く摂れる、と言うことなし!
ということで、市販品の鍋の素の中でもこれだ!というおすすめを様々な角度で紹介したいと思います。
一人暮らしの方から家族住みの方までぜひご覧ください。
赤から鍋
最近大人気の鍋の素です。
辛みと甘さ、甘辛さが絶品です。本当にやみつきになります。
番号は辛さを表しています。1番は甘辛さの甘さが強く、3番がオーソドックスな甘辛さです。5番は辛党の人には最高ですが、辛さに少し苦手意識がある人には相当辛いです(辛さで汗が出るレベルです)。15番も販売していますが、これはかなり辛いので、刺激が欲しい人向けです(笑)。
おすすめの具材
- 豚肉(豚バラ)
- 白菜
- 豆腐
- 油揚げ(←これは外せません。甘辛さを引き立てる具材です)
- もやし
- 長ネギ
おすすめの〆
- リゾット(ご飯でリゾット風に食べると美味しいです)
おすすめのお酒
- ビール
- ハイボール
キムチ鍋
定番中の定番の鍋の素です。
ほどよい辛みとその辛みが豚肉に染み込み、その美味しさと言ったら!
身も心もぽっかぽかになります。
文句なく箸とお酒両方とも進む一品です。
おすすめの具材
- 豚肉(豚バラ)
- 白菜
- 長ネギ
- ニラ
- 豆腐
- えのき
おすすめの〆
- ラーメン
おすすめのお酒
- ビール
- ハイボール
ごま豆乳鍋
優しい味が売りの豆乳鍋です。
豆乳のまろやかさとごまの風味が絶品の鍋の素です。
濃い味や辛い味に疲れたときは、間違いなくこれがおすすめです!
おすすめの具材
- 豚肉(豚バラ)
- 白菜
- 長ネギ
- 豆腐
- 油揚げ
- 水菜
おすすめの〆
- うどん
おすすめのお酒
- 酎ハイ(レモンやグレープフルーツなど柑橘系)
- ワイン(赤)
とんこつしょうゆ鍋
二日酔い気味などでラーメンを食べたい気分になったときに最もおすすめです。
とんこつ味を存分に味わえます。でもしつこくないので、意外と量がいけます。
おすすめの具材
- 豚肉(豚バラor豚薄切り肉)
- キャベツ
- もやし
- ほうれん草orチンゲン菜
おすすめの〆
- ラーメン
おすすめのお酒
- ビール
- ハイボール
もつ鍋
濃くもさっぱりした味わいが楽しめます。
味噌味としょうゆ味がありますが、しょうゆ味のほうが個人的にはおすすめです。
しょうゆのコクと味わいがキャベツの甘みと合体してとても合うからです。
もつ自体はそればっかり食べてると飽きてきますが、この味で一緒に食べるといくらでもいけます。
おすすめの具材
- もつ
- キャベツ
- ニラ
- 玉ねぎ(←これでしょうゆのコクと甘みが増し、とても美味しくなります)
- 唐辛子(←生唐辛子を少し切ってまぶすだけでもつとニラに辛みのアクセントがつき、もつ鍋食べてる感が一気に増します(笑))
おすすめの〆
- 雑炊
- うどん
おすすめのお酒
- 日本酒
- 焼酎(芋・麦)
カレー鍋
カレーと鍋の両方を食べたくなった日はこれに限ります。
カレーの美味しさと鍋の温かさ、満足感を味わえ、まさに一石二鳥です。
カレースープがよく絡む豚肉をハフハフ食べるのを想像するだけで涎が垂れてきます。
おすすめの具材
- 豚肉(豚バラ。豚薄切り肉でも鶏肉でもいいですがが豚バラが味が最も絡みます)
- キャベツ
- 玉ねぎ
- ブロッコリー
- じゃがいも(入れると結構ねっとりするのでお好みに応じて。カレーライス的に食べたいときは入れたほうが美味しいですし、カレースープ的に食べたいときは入れないほうが好みに合うと思います)
おすすめの〆
- うどん
おすすめのお酒
- ハイボール
もやし鍋
経済的にも栄養的にも一人暮らしの味方であるもやし。
そのもやしを美味しく満足感たっぷりに食べたいときはこの鍋の素が一番です。
お財布にも優しいうえに手間暇かからず手軽に美味しい鍋を楽しめます。
おすすめの具材
- 豚肉(バラスライス)
- もやし
- キャベツor豆苗
おすすめの〆
- ラーメン
おすすめのお酒
- ビール
- 酎ハイ(もやしに飽きちゃうと思う人は甘めのものがおすすめです)
ごま坦々鍋
カレーと同じで担々麺も無性に食べたくなるときってありませんか?
そんなときはこちらの鍋の素がおすすめです。
担々麺のスープの辛みとごまの風味の利いた鍋は絶対に裏切りません(笑)。
見た目は赤から鍋やキムチ鍋に似ていますが、似て非なるものです。中華っぽい特有の辛いスープの味を味わいたいときは間違いなくこっちです。
おすすめの具材
- 豚肉(豚バラ+豚ひき。ただしひき肉はスープを存分に飲みたい人向け。塩分などを気にしてスープを飲まない人の場合は結構残ってしまうことが多いかもしれません。)
- チンゲン菜
- 白菜
- しめじ
- 豆腐
おすすめの〆
- ラーメン
おすすめのお酒
- ビール
- ハイボール
- 紹興酒
寄せ鍋
和風鍋を味わいたいときに外せないのがこちらです。
素朴でさっぱりとした出汁を中心とした味わいはやっぱりいいものです。
入れた野菜の味も引き立たせるため、とれたてや産地直送など新鮮な野菜の味を贅沢に楽しみたいときはこの鍋の素が最も適していると思います。
おすすめの具材
- 鶏肉(もも肉)
- 長ネギ
- 白菜
- 春菊
- 豆腐
- えのき
おすすめの〆
- うどん
- 雑炊
おすすめのお酒
- ビール
- 日本酒
- 焼酎
地鶏塩ちゃんこ鍋
寄せ鍋以上に何を入れても合うのがちゃんこ鍋のいいところです。
鶏肉さえ入れておけば、その出汁で他の具材がとても美味しくなります。
鍋の素はメーカーが手軽に美味しい出汁で食べられるようにしてあるところも魅力です。地鶏塩味のちゃんこはよほど鍋に合わないものを入れない限り、何を入れても外れはありません。
おすすめの具材
- 鶏肉(もも)
- 鶏団子(冷凍品でOK。これがあると出汁が出て鍋スープがさらに美味しくなります)
- 白菜
- 水菜
- 長ネギ
- 油揚げ
- 豆腐
おすすめの〆
- 雑炊
- うどん
おすすめのお酒
- ビール
- 日本酒
- 焼酎
鍋の素は、特に寒い季節は色々な種類がお店に並んでますよね。
色々なものを試すのも楽しい季節です。
ぜひ、鍋ライフを楽しんでくださいね!
-
前の記事
久保建英マッチレポート オサスナVSビジャレアル(2020-2021ラ・リーガ第14節) 2020.12.20
-
次の記事
久保建英マッチレポート ビジャレアルVSアスレティック・クラブ(2020-2021ラ・リーガ第15節) 2020.12.23