久保建英マッチレポート U24日本代表VSU24メキシコ代表(東京五輪グループステージ②)

久保建英マッチレポート U24日本代表VSU24メキシコ代表(東京五輪グループステージ②)

【関連記事】

Advertisement

試合結果

2-1 日本勝利

Advertisement

試合トピックス

6分 日本GOAL>>堂安の右サイドからのグラウンダーのクロスに反応した久保がペナルエリア内に走り込み左足アウトサイドで強烈なシュート

11分 日本GOAL>>相馬が得たPKを堂安が決める

68分 メキシコ、バスケスがレッドカードで退場

85分 メキシコGOAL>>右サイドのFKからアルバラドがゴール

93分 メキシコ、FKのクロスからヘディングシュート、キーパーがセーブ

Advertisement

久保・日本代表詳報

またしても久保が大きな仕事をやってのけた。

6分のゴールである。

好調さを見せ、良い入りをしていたメキシコを沈黙させるのにこれ以上ないゴールであった。

時間帯もそうだが、ゴールの内容だ。

トップスピードのランニングでエリア中央に侵入し、左足のアウトサイドでトゥーキック気味のインパクトで強烈な一撃をゴールに突き刺した。

相手と接触しながら、トップスピードでランニングしながらの中でも体幹をぶらすことなく、最も最適なボールのインパクトポイントを選択し、実際に正確にインパクトさせている。

これができるのは世界でも希少だ。

やはり特別な選手である。世界最高クラブが契約するわけである。

試合後、メキシコの選手や監督が日本の中で唯一久保には握手やユニフォーム交換を求め、会話を交わしていた。久保がスペイン語・英語ができるということもあるが、負けて悔しい思いを抱いている中でのこの行為は純粋にリスペクトの気持ちを抱いたということだろう。

南アフリカ戦に続き、この試合でも間違いなく久保がMVPであった。

そんな今大会ここまで傑出している久保だが、ただ一点気になる点がある。ドリブルが引っかかるケースが増えてきている点だ。

もちろん国際大会本番は相手も必死だ。ファールまがいのプレー、久保をいら立たせる細かいプレーの数々は徹底されている。また、この大会では久保のプレーレベルの高さは全選手の中でも上位にカテゴライズされるため事前の研究もされている。

しかし、ラ・リーガでこの2年見せてきたドリブルスキルを見れば、アンダーカテゴリーの大会ではもっと抜き切るシーンが欲しいところだ。特にマジョルカ時代のアトレティコ・マドリード戦で見せたパフォーマンスを見ればそれを期待せずにはいられない。

今季リーガで最も苦労した得点能力が改善されてきたのは喜ばしいことだが、まだまだ様々な面で改善の余地がある。彼が本来戦うべき場所はアンダーカテゴリーの大会ではなく、世界最高リーグであり、年齢制限なしの国際大会であり、欧州最高峰のステージである。

今大会出場していない同年代の傑物たちと同じように。

引き続き日本の勝利に貢献しながら、同時に選手としての成長も期待したい。

さて、試合内容についても触れておきたい。

まず日本の1点目は非常に両チームにとって大きかった。良い入りをしたメキシコのまさに出鼻をくじく日本のスーパーゴールだったからだ。これにメキシコのイレブンは度肝を抜かれ、混乱した。その混乱中に運よく日本はPKを獲得できた。(ちなみに、PKについては少しラッキーな面もあった。VAR判定で獲得したことに加え、日本人の大半が読めていたであろう真ん中というシュートコースにキーパーが無頓着だったからだ。もちろん久保以外の日本人選手のことなど知らない相手キーパーからしてみれば普通のPKシーンだったのだろうが、堂安を知る日本人であれば現在の状況下では正面しか蹴れないとわかっていたからだ(笑)。)

この1点目の混乱中に2点目が入ったことが結果的に勝敗を分けた。

その後、落ち着きを取り戻したメキシコは日本に圧力をかけ続ける。ポゼッション率も6:4と上回り、プレーエリアを徐々に日本ゴールに近づけていった。日本はこれを守り切らなければいけないが、日本は伝統的にこういう戦いのときに脆弱性が顔を出す。点を奪われる恐怖に心が引っ張られていき、選手もベンチもすべての行動が中途半端になる。そしてずるずる行き、時間の経過につれピンチが増え、そして点を取られるというパターンである。

この試合もその通りの展開となった。相手に退場者が出てもその流れは変わらず、そしてやはり1点返されてしまう。わかっていても難しいことではあるが、改善しなければならない点だ。

こういうシチュエーションのときのチームの約束事をつくるといいかもしれない。こういうときは戦況に基づき最もボールを適切に展開できる久保にボールを預けることを徹底する、などだ。

それにしても、やはりというかなんというか、ベンチワークには不満が残る。終始リードする展開となったため、監督も南アフリカ戦よりは落ち着いていたはずだが、ついぞ効果的な采配はできなかった。

約束事はつくらず、とはいえ守備一辺倒にならないようにしつつ、そして攻撃は諦めないという姿勢はかなり中途半端だ。試合の流れがどうであっても変わらない采配に見える。

もう少しメッセージを明確に発するべきだろう。「ここ」と「ここ」は抑える。「ここ」と「ここ」は攻める、といったように。例えば「攻めてきている相手の裏のスペースを縦パスでつく」では抽象的だ。その方法論をある程度具体的に示さないと緊張感のある状況下ではチームの共通理解は生まれない。ましてや日本は。

その方法論を伝えるメッセンジャーとなるのが交代選手である。ぜひそうしたことを意識したベンチワークを次の試合から期待したい。

なんにせよ、この試合で1人少ない相手に1点返されたことで、勝ち点6でグループステージ敗退という可能性を残してしまった。

以降も緊張感のある試合が続く。選手がベンチワークを助けるのではなく、ベンチワークが選手を助けることを期待したい。

【関連記事】